お風呂の床あるある言います。じわじわ汚れがち。
どうも。ウォッシャブル池田(@OnemaiGaimelody)です。
お風呂の床や壁のタイルというのは意外とじわじわと汚れが蓄積していくものです。
お風呂の汚れは石けんカスや水アカ、皮脂汚れ、カビなど、酸性とアルカリ性の汚れが混ざっています。
そのため、日々の掃除では落ちづらい汚れがたまっていって茶色の汚れが出来てしまうという事態にまで発展しかねません。
また、落ちづらい汚れと言えば、トイレの便器の尿石もその1つです。
尿石はアルカリ性の結晶で、尿が含んでいるカルシウムやマグネシウムなどが変化して固まったものです。
便器の中や、便座裏に現れる黄ばみがそれで、おしっこの塊みたいなものなので悪臭の原因にもなるため最悪です。
尿石はアルカリ性の汚れなので、軽度であればクエン酸を使って清掃することで綺麗にすることができますが、固着してしまった頑固な汚れはそう簡単には取れません。(おしっこは強いため)
この記事では、そんな茶色くなってしまったタイルやトイレの尿石を綺麗にすることができる、タイル・陶器の頑固な汚れ掃除に特化したお掃除グッズ「ピカスティック」を紹介します。
ピカスティック is 何?
ピカスティックとは、軽石のようなクリーナーで、プロの清掃業者も使用している掃除用品だそうです。

冒頭でも触れましたが、
- トイレの便器に付くしつこい尿石、黄ばみ
- バスルームの垢、スケール、茶色汚れ、黒ずみなど
- ガスコンロ等の五徳
などに有効です。
洗剤を使わずに、水にぬらしたピカスティックで軽く擦るだけで安全に汚れを除去することが可能となっています。
見た目は軽石のような質感で、とても崩れやすい天然素材でできています。
崩れやすいと聞くと不安になるかもしれませんが、ピカスティックは、物を傷つけずに汚れだけが落ちるよう、あえて崩れやすい強度で設計がされています。
そのため、軽く擦るだけで粒子がたくさん発生して汚れを落とすのに効果的な構造になっているようです。

また、カッターナイフなどで簡単に切れるので、形を調整して使うことも可能です。
「角を作って擦りやすくする」みたいなことができます。
ピカスティックの威力
実際にピカスティックを使うことでどれくらい頑固な汚れが綺麗になるのかをお見せします。
とはいえ、トイレのBeforeの写真をこの綺麗なブログに載せるのは忍びないので、販促ページから尿石への使用イメージを引用して紹介します。

トイレの便器の黄ばみ、黒ずみといったものが新品かのようにきれいになっていることがお分かりいただけるかと思います。
我が家ではBeforeもここまでひどくはありませんでしたが、トイレにできてしまった輪染みのような黒ずみもきれいさっぱり綺麗にすることができました。
また、お風呂の床タイルへのBefore/Afterもお見せしたいと思います。
お見せする写真は引っ越す前の家の写真で、新築に住んで3年半くらい使用した状態です。
正直、当時は忙しかったのもあり、頻繁に掃除ができていたわけではなかったのもありますが、前述するような理由でお風呂のタイルの床の汚れはどんどん蓄積していってしまっていました。

何も言わなくても、どこがBeforeで、どこがAfterかおわかりいただけるくらいおわかりいただける写真になっているのではないかと思います。
掃除前の状態になるまで気付いていなかったのも相当終わってますが、イエローモンキー・ADHD・ルヒィなので許してください。
ここで伝えたかったのは、ここまで汚れていてもこんなに綺麗に元通りになる、ということです。
まとめ
今回は、「ピカスティック」という掃除道具を紹介してきました。
改めてですが、
- トイレの尿石(黒ずみ、黄ばみ)
- お風呂などのタイルの黒ずみ、茶色汚れ
- ガスコンロの五徳の焦げ付き
などを簡単に落とすことができるのがピカスティックです。
物理的に粒子の摩擦で汚れを落とすため、汚れの種類をあまり選ばないのもよいところです。
洗剤では落ちなくなってしまった頑固な汚れも、諦める前にぜひ試していただきたい商品です。
あとはそもそも、水回りは特にこまめに掃除するのが一番いいと思います。
それでは。
また、ピカスティックをトイレに使う際は、便器が陶器製であることを必ず確認してください。
一部のトイレ(Panasonicのアラウーノ等)では便器が樹脂製の場合もあります。
その場合、ピカスティックを使うことで細かい傷がついてしまう可能性がありますので注意してください。